アシュタンガヨガ:このヨガへの関わり方

雨の夜の週末。
北小金のクラスではハーフプライマリ以降のポーズへの
アプローチを考えるクラスを開催致しました。

ハーフプライマリ以降のポーズをどうやってできるようになるか!
というガツガツしたアプローチではなく、その前にあるポーズを今一度
きちんとできているかどうか?股関節への働きかけやコアの強さが
きちんと身についているかどうか?その辺りを一人ひとり確認する。
自分の体が今どの辺りに居るかその確認をするようなそんな
ワークショップでした。

普段、クラス中ではあまりお話しはしませんので
自由に質問したりこういう悩みがあるとかそういったことを
シェアーする時間は大事なのでまたやりたいと思いました。

このヨガを知れば知るほど奥が深く生活や人生そのものを
変えたくなる衝動に駆られるそんなパワフルなヨガを皆さんは
本当はやっています。
やっているヨガは本気モードの人も何となくモードな人も
変わりなく一緒のヨガをやっているので受ける効果や波動は結局同じです。
ですから知らないうちにのめり込んでしまうのは普通の変化です。

けれども、激烈な変化を望むとその代償も激烈だったりします。
激烈に難易度の高いポーズを先を急いで望めは激烈に体を壊したり
体調を崩したり。
激烈にアシュタンガヨガの生活モードに今の自分を合わせたくて
いきなり会社を辞めたりすれば、激烈に不安定な生活を強いられたり。

できないポーズを急ぐということはそういう事に繋がっていきます。
だから毎日練習するし、できないポーズ以上の練習はしない。
これはアシュタンガヨガの約束の一つです。

とは言え居心地の良い場所に安住したりしていると
それ以上の成長は望めないのです。
人は成長を望み、進化を望みます。
みんながみんなそうじゃない。という方もいるかもしれませんが、
私はそうでない人は心が曇ってしまっているだけで
人はみんな前を向いて進みたいと思っているんだと思います。
その進み度合が人ぞれそれ違うだけで
慎重な人もいれば激烈に進んでいける人もいるだけだと。

バランスを取りに行く。

アシュタンガヨガの練習もそんな感じで良いのではないかと思います。
伝統的か否か、オリジナルの考え方に当てはまっているか否かは別として
最終的に本気モードへ。
それを目指しながらバランスを取りながら進んでいく。
それは良いことだと思いまし、最終的にそこまで行きつけなくても
それでもまた良いのだと思います。

練習をしなければ。とプレッシャーを感じたり、
あの人より練習していないから私はできない。と感じだり
そういうことは良く湧き上がる考えです。
でも、自分がどのようにアシュタンガヨガに関わっていくのか決めていれば
自分を許せますし、私はこれでいい。と自信を持つことができる。
だから、どちかというと
どうやってアシュタンガヨガに関わって行こうかな?
と考えをまとめることは大事だと思います。
そしてそれはいつもアップデートしたほうが良い。

それ以上を望まず、それ以下にもならない。
自分の真ん中をいつも忘れない。
そしてそれでいいんだと許すことも忘れない。
そして近くの仲間と練習するときは一生懸命練習する。
仲間がいると頑張れることがあります。
仲間を大事にする。それも大事な要素の一つです。

最近、私の周りには少しずつアシュタンガヨガを始める方が増えてきています。
松戸やその近辺でアシュタンガヨガを練習している方々が
一緒に練習できる場所や仲間が増えてくると良いとそう思います。

近頃定期的にアシュタンガヨガのクラスを北小金市民センターや
その他松戸近辺でやっております。
ご興味ある方、一緒に練習をしたい方是非ご一緒ください。

おお!あそこに見えるはヨガの道!
あの光の向こうに行ってみよう!行ってみよう!